【 円編みの増し目の法則】勉強中の私ですが、、、調べてみると、方法は1つではないようですね。
編み物をきちんと習ったことがないので、何が正しいのかよく分かりませんが、試してみた結果、この方法がいちばんしっくりと落ち着きました。
【5段目以降の増し目法則 】
👉 奇数
増し目 ⇒ (段数-2)細編み + 増し目
👉 偶数
(段数-2)÷2 細編み + 増し目 ⇒ (段数-2)+ 増し目
🚩 作り目6目、細編みの円を編む
3段目以下は増し目の法則に従っています。
👇全て同じ場所で増し目をする「増し目+(段数―2)細編み」でやると、下のように六角形になってしまいます。

なるべく丸く編みたい時は、偶数だけ1パターンの真ん中に増し目を移動させると丸くなっていきます。
6目スタートなので、1段増える毎に6目増えて行きます。
X:細編み、 V:増し目
段 |
目 |
六角形 |
円 |
1 |
6 |
X X X X X X |
X X X X X X |
2 |
12 |
V V V V V V |
V V V V V V |
3 |
18 |
( V X )( V X )… |
( V X )( V X )… |
4 |
24 |
( V X X )( V X X ) |
( X V X )( X V X )… |
5 |
30 |
( V X X X )( V X X X ) |
( V X X X )( V X X X )… |
6 |
36 |
(V+4X )(V+4X) |
(2X+V+2X)(2X+V+2X)… |
7 |
42 |
(V+5X )(V+5X) |
(V+5X)(V+5X)… |
8 |
48 |
(V+6X)(V+6X) |
( 3X+V+3X)(3X+V+3X )… |
9 |
54 |
(V+7X)(V+7X) |
(V+7X)(V+7X)… |
10 |
60 |
(V+8X)(V+8X) |
(4X+V+4X)(4X+V+4X)… |
11 |
66 |
(V+9X)(V+9X) |
(V+9X)(V+9X)… |
12 |
72 |
(V+10X)(V+10X) |
(5X+V+5X)(5X+V+5X)… |
13 |
78 |
(V+11X)(V+11X) |
(V+11X)(V+11X)… |
14 |
84 |
(V+12X)(V+12X) |
(6X+V+6X)(6X+V+6X)… |
15 |
90 |
(V+13X)(V+13X) |
(V+13X )(V+13X)… |
16 |
96 |
(V+14X )(V+14X) |
(7X+V+7X)(7X +V+7X)… |
17 |
102 |
(V+15X)(V+15X) |
(V+15X)(V+15X)… |
18 |
108 |
(V+16X)(V+16X) |
(8X+V+8X)(8X+V+8X)… |
19 |
114 |
(V+17X)(V+17X) |
(V+17X)(V+17X)… |
20 |
120 |
(V+18X)(V+18X) |
(9X+V+9X)(9X+V+9X)… |
21 |
126 |
(V+19X)(V+19X) |
(V+19X)(V+19X)… |
22 |
132 |
(V+20X)(V+20X) |
(10X+V+10X)(10X+V+10X)… |
23 |
138 |
(V+21X)(V+21X) |
(V+21X)(V+21X)… |
24 |
144 |
(V+22X)(V+22X) |
(11X+V+11X )(11X+V+11X)… |
25 |
150 |
(V+23X)(V+23X) |
(V+23X )( V+23X)… |
26 |
156 |
(V+24X)(V+24X) |
(12X+V+12X)(12X+V+12X)… |
27 |
162 |
(V+25X)(V+25X) |
(V+25X)(V+25X)… |
28 |
168 |
(V+26X)(V+26X) |
(13X +V+13X)(13X +V+13X)… |
29 |
174 |
(V+27X)(V+27X) |
(V+27X )(V+27X)… |
30 |
180 |
(V+28X)(V+28X) |
(14X +V+14X)(14X+V+14X)… |
👇 頭の中を整理したくて、図を描いてみました。
こうやって書いてみると、最後は細編みいくつで終わるかとか、何となく全体が見えてきますね。
